ブライドルレザーでキーケースを作ってみたら…|レザークラフト新作開発

新作開発

今回は㈱山陽の「ブライドルレザー」を使用したシンプルなキーケースの作製過程をまとめました。

㈱山陽の本ヌメ革に関しては下記記事でご紹介しております。

㈱山陽の本ヌメ革|おすすめのタンナー
こちらでは私がメインで使用している、”株式会社山陽の本ヌメ革”についてご紹介しております。この記事が皆様の山陽レザーについて知るきっかけとなれたら嬉しいです。

山陽の革は和乃革様で販売されています。

スポンサーリンク

完成品

完成品はこちら。

作り立てなので革の表面をブルームが覆っており、白っぽい色をしています。

使用する道具・材料

基本ツール

下記記事の工具はだいたい使用していきます。

レザークラフト~始める前に揃えるべき、おすすめ工具18選~|レザークラフト工具
今回はこれからレザークラフトを始めたい方に向けた内容となります。始める前に最低限、揃えるべき工具を13品、私が使用した経験を元にご紹介していきます。

ばねホック

下記記事にまとめた中or大の金具を使用すると見た目がいいかもしれません。

ばねホックのサイズまとめ|レザークラフト素材
ばねホックには各メーカーが様々なサイズ・色を揃えており、サイズに合わせた打ち具を探すのも一苦労…という経験をされた方は多いのではないでしょうか。 今回はそのような悩みを解消できるよう、サイズ、打ち具、ハトメ抜きの対応表を元に主要2社のばねホックを比較していきます。

今回は留め具に使用するばねホックは協進エルの(中:ニッケル)を使用します。

ばねホックの取り付け方についてはこちら↓
レザークラフトの重要金具、ばねホックの取り付け方|レザークラフト基本テクニック
こちらの記事では、”ばねホック”の基本的な取り付け方についてご紹介しています。ばねホックの取り付けは「革の厚み」、「金具のサイズ」、「取付工具のサイズ」の3要素を確認し、作品の状態に合わせて取り付ける必要があります。一度やってみると感覚をつかめると思いますので、初めての取り付けの際には是非今回の内容を参考に実践していただけると嬉しいです。

キーリング

今回は2重リング4連タイプのキーリング金具を使用します。

協進エルのニッケルキーリングです。

製作

トコ面磨き

今回は25㎝×15㎝程度の革を用意しました。

そこまで大きな革を必要としない為、他で余った革を使用してもいいかもしれません。

トコ面処理にはトコプロを使用していきます

適量取ってヘラで伸ばし、

ガラス板で磨きます。

型の転写

作製した型紙を革の銀面に転写していきます。

私の型紙の作製方法もまとめています!

型紙の作成方法|レザークラフト基本テクニック
今回の記事はレザークラフトでおすすめの型紙の作成方法についてまとめております。

銀型を転写する時は外枠と共に菱目打ちとハトメ抜きの位置も転写していきます。

ざっくりと粗断ちをして次に進みます。

穴あけ、コーナー抜き

菱目打ちで縫い位置に目打ち、

金具取付部分はハトメ抜きで穴を空けます。

コーナーは革包丁やデザインナイフでカットすることもできますが私はR2のコーナー抜きで4隅をカットしておきます。

コーナー抜きを使うと時短になるし、カット後の裁断面が奇麗なのでコバ磨きがしやすいです!

菱目打ちは5mm間隔の物を使用しています。

菱目打ちの種類とおすすめの選び方|レザークラフト基本テクニック
菱目打ちとは何か?、菱目打ちで使用する道具、菱目打ちのメーカー別のサイズ比較、菱目打ちの実践についてまとめてみました。

最終断ち

型紙に移した跡に沿って最終の切り出しを行います。

直線部分を革包丁で裁断し、

ベロ部分の曲線も革包丁で成形しました。

コバ磨き①

本体周囲とベロ周囲は先にコバを磨いておきます。

CMC溶解液を塗布して

柔らかい布で磨きます。

裏表両方のヘリを落とし、

#400の紙やすりで磨き、CMCで磨きます。

コバが奇麗になるまで紙やすり→CMC→磨きを繰り返します。

革によっては#400で磨いた後、#600のやすりで磨いてもいいかもしれません。

今回は#400のやすりで2回磨きました。

おすすめ紙ヤスリ|レザークラフト工具
コバに着色する方法もありますが、着色せずに奇麗なコバに仕上げたい!という信念のもと、やすりでの磨きだけで整える方法について記述しております。

キーリングの取り付け

ベロ部分の革にキーリングを取り付けます。

今回は協進エルの4連2重リングを取り付けます。

片面カシメなので打ち台は裏側を使用します。

※キーリング金具に付属している片面ハトメはサイズ小のため、ハトメ打ちもサイズ小を使用しています。

ばねホックの取り付け

表革に2対のばねホックを取り付けていきます。

凸取り付け時は打ち台は裏側、

凹取り付け時は窪みのある面を使用します。

今回はサイズが中のばねホックを使用しました。

ばねホックの取り付けに関しては下記記事参照。

レザークラフトの重要金具、ばねホックの取り付け方|レザークラフト基本テクニック
こちらの記事では、”ばねホック”の基本的な取り付け方についてご紹介しています。ばねホックの取り付けは「革の厚み」、「金具のサイズ」、「取付工具のサイズ」の3要素を確認し、作品の状態に合わせて取り付ける必要があります。一度やってみると感覚をつかめると思いますので、初めての取り付けの際には是非今回の内容を参考に実践していただけると嬉しいです。

ベロの取り付け

キーリング金具を取り付けたベロを表革に縫い付けます。

先にベロを張り付けるので革を荒らし、

酢酸ビニルボンドを塗布します。

貼り付けたら乾燥させ、

丸ギリで縫いやすいように穴を広げておきます。

糸はビニモMBT1番の黒を使用。

縫い終わりは焼き留めします。

コバ磨き②

最後にベロを縫い付けた部分のコバを磨きます。

2枚の革を張り合わせた場合、革に段差があるので平らに削って均し、磨いていきます。

豆カンナ(平)で少し削ると、

結構平らに均せます!

CMCを塗布して

布で磨くを繰り返します。

何回か繰り返すと張り合わせも気にならないほど滑らかなコバになるので山陽の革はおすすめです!

完成

まとめ

今回はシンプルなキーケースの作製過程をご紹介しました。

比較的使用する工具や金具も少なく、簡単に作成することができるのでこれからレザークラフトを始められる方にもおすすめです!

作品の特徴としてコバが目につきやすいのでコバが奇麗に磨ける革を使用して作成されるといいかもしれません。

今後も不定期ですが他の作品の制作過程もご紹介していきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました