おすすめ紙ヤスリ|レザークラフト工具

工具

こちらでは紙ヤスリとそのおすすめの使い方をご紹介していきます。

レザークラフトにおいて紙やすりを一番使うのはコバの処理です。

コバの仕上げは着色する方法もありますが、着色せずに奇麗なコバに仕上げたい!という信念のもと、磨きだけで奇麗にコバを整える際に使用する紙やすりについて記述しております。

スポンサーリンク

紙ヤスリのおすすめの番手

基本的に使用する番手は240番400番2種類のみ
600番も用意していますがあまり使っていません。

目が細かすぎるとヤスリの目が詰まりやすく、作業効率が悪くなってしまう印象があります。

今回は240番と400番の磨き上がりを「縫製→カンナがけ→CMCでの磨き→ヘリ落としが終わった状態」からの変化でご紹介していきます。

「縫い合わせ→カンナがけ→CMCでの磨き→ヘリ落とし」が終わった状態のもの

コバ磨きの詳しい方法については下記記事でご紹介しております。

コバ処理(コバ磨き)の手順とおすすめ工具|レザークラフト基本テクニック
コバ処理(コバ磨き)とは”革の断面(コバ)を磨いて綺麗にすること”です。今回はコバ磨きに適していると言われる、「タンニン鞣しのヌメ革」を使用した方法をご紹介していきます。

240番ヤスリ(粗め)

1回目のやすり掛けは240番を使用

  • 240番でヤスリがけ

※使用している水色の「サンディングブロック」は後半でご紹介しています。

  • CMCと帆布で磨き上げ。

240番だけでもかなり綺麗になりますが、ここから400番で仕上げていきます。

400番ヤスリ(仕上げ用)

#240に比べると目が細かくなり、最終の仕上げに使用。

  • 400番でヤスリがけ。
  • CMCと帆布で磨き上げ。

かなり綺麗になりました。

ここからさらに数回400番の紙やすりで重ね磨きをするとより綺麗になります。

耐水ペーパーのススメ

先にご紹介したリンク先の紙ヤスリはどちらも耐水ペーパーとなっています。
ヤスリが目詰まりした場合は水で洗い流すことで繰り返し使用することが可能です。
通常の紙ヤスリよりもコスパ面で優れているので、耐水ペーパーの紙ヤスリを強くお勧めします!

スポンサーリンク

サンディングブロックで効率UP!

紙ヤスリはサンディングブロックを利用すると使いやすさがとても向上します。
グリップが利きやすいため手が疲れづらく、磨きムラも出にくいです。

サンディングブロック準備の2つの方法 (後者がおすすめ)

市販のサンディングブロックを購入

既製品を買うことで手間を省いて効率良くやすり掛けができます。

しかし私は少しでも出費を抑えたかったので、次の方法で自作しました。

スタイロフォームでサンディングブロックを自作

サンディングブロックが複数個必要な場合は安価に準備することができます。
(240番と400番を付け替えずに使いたい、色の濃い革と薄い革用に使い分けたい•••等)

元々ウェットフォーミングの型押し用に、形成しやすい素材を求めてスタイロフォームにたどり着いたのですが、サンディングブロックへ転用しても意外と使い勝手が良かったです。

ただ販売されているスタイロフォームは1枚がとても大きく、用途が少ない場合は逆にコスパが悪くなってしまう場合があるのでご注意ください。

私はホームセンターで購入したのですが、参考までに楽天でも販売されていたのでリンクを貼っておきます。

オカモク楽天市場店
¥2,480 (2022/10/20 17:05時点 | 楽天市場調べ)

楽天で買うとちょっと高いですね•••。

スタイロフォームサンディングブロックの使用方法

大きさは自分の使いやすい大きさでカットして頂いて大丈夫です。

私は下の画像のように7cm×3cm×2cmでカットし、中心に切れ込みを入れて使用しています。
※実際に使っているもので少し汚いですがお許しください…。

「ブロックの差し込み分+1周分」の大きさに紙やすりをカットし、巻きつけて使用しています。

紙やすりの大きさが少し大きい場合は、差し込み部分を折り曲げると簡単に長さ調節ができ、使用中にやすりが外れにくくなります。

私は革の色とヤスリの番目によって使い分けたいと思い、8ブロック作って使っています。

スポンサーリンク

厚みのあるコバを磨いた場合

240番と400番のヤスリで仕上げた積み革名刺入れのコバです。

厚みのあるコバでも2種類の紙やすりでここまで綺麗にできます。

使用したコバ磨き剤

コバ磨き剤として使用したのはCMCとトコプロです。

レザークラフト材料専門店ぱれっと
¥1,056 (2024/09/15 14:23時点 | 楽天市場調べ)

トコプロは400番で仕上げ磨きをした後の最終磨きで使用しています。
トコプロを使用することでCMCよりもコバが深みのある色に仕上げることが出来る様な気がします。

【注意】使用する革によっては磨き上がりに差があります!

今回見本として使用した革は「ピット層」で「タンニン鞣し」をした「ヌメ革」となります。
磨きだけでコバを整える場合は使用する革によって仕上がりが大きく異なる点にご注意ください。

クロム鞣しの革や繊維が緩めの革、ベリーやネックなどの繊維が緩い部位の革を使用するとうまく磨けない場合もあります。

今回使用している山陽の本ヌメ革はピット層でなめされており質感は硬め。
とても繊維が密に詰まった、コバの加工がしやすい革となっております。

コバがしっかりと綺麗になる革を使ってみたい方は是非「山陽の本ヌメ革」をお試しください!
ピット鞣しの革は「和乃革」様でA4サイズから販売されています。

まとめ

革の状態によっては400番のヤスリだけで済ませることもできる為、2種類あれば大抵のコバ磨きはできると思います。
※ただし先にお伝えしたように、使用する革の種類・部位によって仕上がりが異なってまいりますのでご注意ください。

ご興味のある方はスタイロフォームのサンディングブロックも是非お試しください!
結構使いやすいと思います。

私が実践しているコバの磨き方は下記記事でご紹介しています。

↓コバの詳しい磨き方↓

コバ処理(コバ磨き)の手順とおすすめ工具|レザークラフト基本テクニック
コバ処理(コバ磨き)とは”革の断面(コバ)を磨いて綺麗にすること”です。今回はコバ磨きに適していると言われる、「タンニン鞣しのヌメ革」を使用した方法をご紹介していきます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました