紙やすりのおすすめと使い方|コバ磨きに最適な番手と道具紹介

工具

レザークラフトにおいて、紙やすりを一番使う場面は「コバの処理」です。

仕上げとして着色を施す方法もありますが、私は“磨きだけ”で美しく整える派

この記事では、そんな「着色なしでも綺麗に仕上がるコバ磨き」を目指す方向けに、紙やすりの番手選びや使い方、道具の工夫などをわかりやすくご紹介していきます。

スポンサーリンク

コバ磨きに使うおすすめの紙やすり

基本的に使用するのは以下の2種類です。

240番(粗め)

400番(仕上げ用)

一応600番も用意していますが、目が細かすぎて目詰まりしやすく、作業効率が落ちる印象があるためあまり使用していません

今回は、以下の状態からどれだけ仕上がるかをご紹介していきます。

「縫い合わせ→カンナがけ→CMCでの磨き→ヘリ落とし」が終わった状態のもの

↓↓↓コバ磨きの詳しい手順はこちらの記事で解説しています↓↓↓

コバ処理(コバ磨き)の手順とおすすめ工具|レザークラフト基本テクニック
コバ処理(コバ磨き)とは”革の断面(コバ)を磨いて綺麗にすること”です。今回はコバ磨きに適していると言われる、「タンニン鞣しのヌメ革」を使用した方法をご紹介していきます。

240番|最初のヤスリがけに使用

まずは粗めの240番で、コバの面取りや凹凸をなめらかに整えていきます。

使用している水色の「サンディングブロック」は後半で紹介しています。

その後、CMCと帆布で軽く磨き上げます。

400番|仕上げ用ヤスリ

次に400番の紙やすりでコバを丁寧に仕上げていきます。

再度CMCと帆布で磨き上げると、かなり綺麗なコバに仕上がります

かなり綺麗になりました。

さらに数回400番で重ね磨きすると光沢感もアップしていきます。

耐水ペーパーを使うメリット

ご紹介している紙やすりはすべて「耐水ペーパー」です。

• ヤスリが目詰まりしても水で洗い流して再利用できる
• 通常の紙やすりよりコスパが良い

耐久性・再利用性の両面から見て、耐水ペーパーは非常におすすめです。

スポンサーリンク

サンディングブロックで作業効率UP!

紙やすりをそのまま使うより、サンディングブロックを使った方が断然効率が上がります

• グリップが効いて疲れにくい
• 磨きムラが出にくい

サンディングブロックの準備方法(2パターン)

市販品を購入する方法

簡単・手間なしで、すぐに使えるのが魅力です。

スタイロフォームで自作する(おすすめ)

スタイロフォームなら複数個まとめて安価に作れます

例えば:
• 番手ごとに使い分け(240番・400番)
• 革の色(濃色・淡色)ごとに使い分け

私もこの方法で8個のブロックを作成し、使い分けています
※注意:スタイロフォームは1枚が大きいため少量だけ欲しい場合は逆にコスパが悪くなるかも…

楽天でも購入可能ですが少し割高な印象です。

(ホームセンターが最安かも)

オカモク楽天市場店
¥2,780 (2025/03/23 20:53時点 | 楽天市場調べ)

楽天で買うとちょっと高いですね•••。

サンディングブロックの使い方

私は7cm×3cm×2cmのサイズにカットし、中心に切れ込みを入れています。

紙やすりは「差し込み+一周分」のサイズでカットして巻きつけます。
大きすぎる場合は、差し込み部分を折り込むと簡単に調整でき、外れにくくなります。

スポンサーリンク

コバの仕上がり例(厚みあり)

こちらは、積み革の名刺入れで厚みのあるコバを磨いた例です。
240番と400番の2種類だけでも、ここまで綺麗に仕上げることができます。

使用したコバ磨き剤

使用したのは以下の2つです:

CMC(下処理用)
トコプロ(最終仕上げ用)

レザークラフト材料専門店ぱれっと
¥1,056 (2025/03/24 14:58時点 | 楽天市場調べ)

特にトコプロは色に深みが出て、より美しい仕上がりになります。

【注意】革による仕上がりの違いに注意!

今回使用した革はピット鞣しの本ヌメ革です。
この革は繊維が非常に密で、磨きのノリが抜群に良いです。

一方で、以下の革では同じような仕上がりは難しい場合があります。

• クロム鞣しの革
• ベリーやネックなど繊維が緩い部位

「ピット鞣しのヌメ革」は、メルカリにてハギレを販売しております。
コバ磨きの練習や試作品の作成に、ぜひ一度試してみてください!

まとめ|番手2つでも十分!

240番と400番の紙やすりがあれば、たいていのコバ磨きに対応可能です。

• ただし、使用する革の種類や部位によって仕上がりが変わる点には注意が必要です。

スタイロフォームを使った自作サンディングブロックはコスパ良好でおすすめ!

↓私が実践している詳しい磨き方はこちら↓

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました