レザークラフトにはいろいろな種類の金具があり、片面カシメにも各メーカーが様々なサイズ・色を揃えています。
各サイズに合わせた打ち具を探すのも一苦労…という経験をされた方も多いのではないでしょうか。
今回は、そのような悩みを解消できるよう、
- 打ち具はどれを使えばいいの?
- 各社それぞれ色とサイズはどのようなものがあるの?
- 工具の値段はだいたいどのくらい?
- 各メーカーの工具の互換性は?
といった内容をまとめていきます。
主要2社のばねホックとその関連工具を「メーカー別」・「サイズ別」にまとめ、それぞれのメリット・デメリットを考察していきます。
※主要2社とはクラフト社、協進エルです。
また、参考価格も載せておりますが、各社のカタログ価格(2022年4月1日時点)となり、実際の販売価格と異なる場合がございますので参考程度に見て頂きますよう、よろしくお願い致します。
サイズのφ表記は「カシメ頭の直径」となっております。
片面カシメとは
カシメには片面カシメ、両面カシメ、特殊カシメ、ネジ式カシメ…など多くの種類があります。
その中で今回ご紹介するのは片面のみカシメが付いている「片面カシメ」です。
その名の通り片面のみ頭がカシメになっており、打ち具も両面カシメと同じカシメ打ちを使用することが可能です。
両面カシメと違う点は「打ち台」の平らな面を使用することです。
クラフト社(各種サイズ、対応ハトメ抜き・打ち具)
【色の表記】N=ニッケル,G=ゴールド,B=ブロンズ,茶,黒,本金
表記 (頭サイズ) | 品名・色 | 推奨 ハトメ抜き | 打具 品名 |
---|---|---|---|
極小 (φ4) | 片面カシメ 極小 N,G,本金 | 6号 ¥600 | 特性カシメ打 極小 ¥300 |
小 (φ6) | 片面カシメ 小 N,G,B,茶,黒,本金 | 8号 ¥600 | カシメ打 小 ¥500 |
中 (φ9) | 片面カシメ 中 茶,黒,本金 | 10号 ¥600 | カシメ打 中 ¥500 |
クラフト社の特徴は以下の4点。
- 3種のサイズそれぞれに「本金」仕様のものがある
- 極小の頭サイズがφ4と協進エルの物に比べて小さい
- 極小のカシメ打ちのカタログ価格が若干安い
- ハトメ抜きのサイズは3サイズとも協進エルと同じ
協進エル(各種サイズ、対応ハトメ抜き・打ち具)
【色の表記】N=ニッケル,G=ゴールド,B=ブロンズ,黒,茶
表記 (頭サイズ) | 品名・色 | 推奨 ハトメ抜き | 打具 品名 |
---|---|---|---|
極小 (φ5) | 片面カシメ 極小 N,G,B | 6号 ¥380 | カシメ打 極小 ¥350 |
小 (φ6) | 片面カシメ 小 N,G,B,黒,茶 | 8号 ¥380 | カシメ打 小 ¥380 |
中 (φ9) | 片面カシメ 中 N,G,B,黒,茶 | 10号 ¥380 | カシメ打 中 ¥380 |
協進エルの特徴は以下の4点。
- ニッケル、ゴールド、ブロンズ色は3サイズどれにも用意がある
- ハトメ抜きのカタログ価格がどれも380円と低価格
- カシメ打ち小・中のカタログ価格がクラフト社に比べて安い
- 極小の頭の直径がクラフト社に比べて若干大きい。
まとめ
両面カシメに比べて片面カシメはそこまで需要がないのか、色とサイズの種類はそこまで多くありませんでした。
片面カシメがないときの裏ワザとして、「打ち台の平らな面で両面カシメを打ち付けると両面カシメの片方の頭がつぶれて平らなるので片面カシメの代用として使える」と、近所の手芸店の師匠に教わったことがあります。
製作の場面に合わせて既存の素材を応用して使用してみるのもレザークラフトの醍醐味かな、と思います。
今回の記事も皆様の参考になればうれしいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント