カシメを選ぶ際、メーカー、種類、打ち具…と、どれを購入すればよいか迷うことがあると思います。
私自身、購入してからサイズやメーカー、対応打ち具選びの失敗に気付くこともあり、自身の覚書きとしても使用したいなと思い、クラフト社と協進エルが製造している両面カシメの情報をまとめてみました。
今回ご紹介する両面カシメの色は黒色に絞ってまとめております。
他の色に関しては今後、ページを分けて整理していきます。
クラフト社 両面カシメ 黒
クラフト社が製造しているカシメの大きさは小 (φ6) ・中 (φ9) の2種類。
クラフト社 万能打ち台
左から15 mm、13 mm、12 mm、10 mm、6 mm
これ一個あれば6種類の大きさのカシメを取り付けることが可能です。
クラフト社 小
2社ともカシメ頭の直径がφ6となっており、カシメ打ち「小」は協進エルのカシメにも相互使用が可能です。
クラフト社 中
2社ともカシメ頭の直径がφ9となっており、カシメ打ち「中」は協進エルのカシメにも相互使用が可能です。
協進エル 両面カシメ 黒
協進エルが製造しているカシメの大きさは小 (φ6) ・中 (φ9)の2種類。
協進エル 万能打ち台
協進エルも万能打ち台を製造しています。
協進エル 小
2社ともカシメ頭の直径がφ6となっており、カシメ打ち「小」はクラフト社のカシメにも相互使用が可能です。
協進エル 中
協進エルの両面カシメ「中」は2種類準備されています。
足の長さ「8mm」は協進エルのみの規格となります。
2社ともカシメ頭の直径がφ9となっており、カシメ打ち「中」はクラフト社のカシメにも相互使用が可能です。
まとめ
今回はクラフト社と協進エルのカシメをまとめてみました。
重複しているものもありましたが、両社それぞれ異なる規格を用意しており、作成する作品に合わせて様々な選択が可能です。
他にもインポートブランドや各ショップオリジナル商品もあり、安価に購入することができます。
色味や作りに若干差があるものもあるため、上記2社と比較して検討しながら購入してみてください!
黒色以外のカシメに関してもまとめておりますのでご参考にしていただけると嬉しいです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました
コメント